2025/07/08

カロリーとは ~知っておきたいカロリー表示~

健康運動カウンセラーの林さとみです。

 

健康的に体重を減らすには、食事と運動で取り組むことが大切です。

 

 

食べ物だけを制限すると筋肉が減少し、太りやすい体質になってしまいます。

 

 

「カロリー」だけに注目するのではなく、

 

 

栄養バランスや調理方法を工夫して太りにくい体質を手に入れましょう。

 

 

 

 

 

 

 

知っておきたいカロリー表記

 

 

 

 

商品によってカロリー表記の仕方が、

 

 

「1本分」「1食分」「100グラム当たり」と違います。

 

 

 

それは法的に義務付けされていないため、メーカーが独自で決めています。

 

 

 

 

但し「カロリー控えめ」「低カロリー」とうたっている商品は、

 

 

カロリー表示をすることが義務付けされています。

 

 

 

 

また、「カロリー」は、食品のエネルギー量を表しますが、

 

 

食品に含まれるカロリーであって、

 

 

食べても全てのカロリーを摂取できるわけではありません。

 

 

 

 

例えば、ごぼうのように食物繊維が多い食べ物は、

 

 

消化吸収に大きなエネルギーが必要なため、

 

 

ごぼうを食べて得られるカロリーは、すごく僅かなものになります。

 

 

 

 

 

「カロリー(cal)]はエネルギーの単位で、

 

 

1calは、水1gを1気圧の元温度を1℃上げるときに必要なエネルギー量です。

 

 

 

 

例えば炭水化物1gで4,000calになるため、栄養学では1000倍のkcalで表示されることが多いです。

 

 

 

 

 

栄養成分表記にはエネルギーもある

 

 

 

 

2015年4月1日に「食品表示法」が施行され、

 

 

原則として消費者向けに予め包装された加工食品と添加物に

 

 

「栄養成分表示」

 

・熱量(エネルギー)

 

 

・タンパク質

 

 

・脂質

 

 

・炭水化物

 

 

・食塩相当量

 

 

表示が義務化されました。

 

 

 

 

食品の中でエネルギーの基になるのは、

 

 

三大栄養素の[炭水化物・タンパク質・脂質]で、

 

 

それぞれ1g当たりのエネルギーは、

 

 

炭水化物  = 4kcal

 

 

タンパク質 = 4kcal

 

 

糖質    = 9kcal

 

 

です。

 

 

 

 

栄養成分表記1個(42g)あたり

 

 

熱量(エネルギー):108 kcal

 

 

タンパク質 :2.4g

 

 

脂質    :0gl

 

 

炭水化物  :24.5g

 

 

食塩相当量 :0.03g

 

 

 

<商品に掲載される栄養成分表示例>

 

 

 

 

 

 

エネルギーへの換算例

 

 

 

 

三大栄養素の1g当たりのエネルギーをそれぞれ掛けて、総エネルギー量を計算してみましょう。

 

 

 

その値が、食品のエネルギー(熱量)として表記されています。

 

 

 

エネルギー(熱量):108 kcal

 

 

タンパク質 :2.4g ⇒ 2.4g x 4kcal = 10kcal

 

 

脂質    :0g       ⇒ 0kcal

 

 

炭水化物  :24.5g  ⇒ 24.5g x 4kcal = 98kcal

 

フッターインスタグラム フッターLINE

©2023 TSUNAGARUCRAFT