2025/08/10

健康うんちく 知っておきたい豆知識 ~女性ホルモンと健康~

健康うんどうカウンセラーの林さとみです。

 

 

街中に「健康には○○が良い」という言葉が溢れていますね。

 

 

どれも間違ってはいませんが、1つを実施するだけで健康を維持することは難しいものです。

 

 

普段の生活に取り入れやすいことをご紹介しますので、今日から早速実践してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

女性の健康雑学

 

 

 

30代後半から年齢とともに減少する女性ホルモンにより、

 

 

体調不良などおこりなすくなりますが、

 

 

生活習慣を見直すことで緩やかにすることができます。

 

 

 

 

女性ホルモンの役割を理解し、

 

 

食事や睡眠、ヨガなどの運動週間を取り入れることで、

 

 

更年期を健康に過ごせる可能性が高くなります。

 

 

 

 

 

サプリメントに頼る前に、身近でできることから取り組んで行きましょう。

 

 

 

 

 

現代は、SNSやパソコンなどの使用で話す機会が少なくなっています。

 

 

 

 

それにより昔と比べて顔の筋肉を使う回数が大幅に減っているため、

 

 

加齢に伴い唇の輪郭がぼやけたり、ほうれい線が目立つ要因にもなっています。

 

 

 

 

 

女性ホルモンの豆知識

 

 

 

女性ホルモン

 

 

卵巣から分泌されるホルモンで、

 

 

「エストロゲン(女性らしさに関わる)」と

 

 

「プロゲステロン(妊娠をつかさどる)」の2種類があり、

 

 

女性の美と健康に関与しています。

 

 

 

 

 

女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの量は、

 

 

ティースプーン1杯ほどで増やすことができません。

 

 

 

 

分泌量は20代後半から30代前半がピークで、

 

 

30代後半から減少し、閉経前後の45-55歳では激減していき、

 

 

50代後半になると僅かで、年齢とともに減少が続きます。

 

 

 

 

 

女性ホルモンを増やすことはできませんが、

 

 

身体の健康と同じで、

 

 

バランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動で

 

 

女性ホルモンに良い影響を与えることができます。

 

 

 

 

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、

 

 

女性らしさに関り、肌や髪の潤いを守ったり、

 

 

女性特有の丸みを帯びたカラダをつくったり、

 

 

女性のカラダ全体の健康を支える役割も果たします。

 

 

 

また、脳や自律神経にも働きかけるため

 

 

女性の心身に大きく影響するのが特徴です。

 

 

 

 

プロゲステロン(卵黄ホルモン)は、

 

 

妊娠に関り、受精卵の着床のために子宮内膜を整えたり、

 

 

基礎体温を上昇させたりする働きがあるなど、

 

 

妊娠維持に活躍します。

 

 

 

 

体内に水分を保つ作用もあり、

 

 

生理前に体に変化が現れるのは、プロゲステロンの働きと言われています。

 

 

 

 

 

大豆イソフラボン

 

 

大豆食品(豆腐・納豆・味噌など)に含まれる「大豆イソフラボン」は、

 

 

エストロゲンと化学構造が似ており、

 

 

エストロゲンと似た働きをするため、

 

 

更年期の不調改善に期待されていました。

 

 

 

最近、大豆イソフラボンのパワーの源が「エクオール」という成分であることが解りました。

 

 

 

 

エクオール

 

 

大豆に含まれる大豆イソフラボンが、

 

 

腸内細菌(エクオール産生菌)によって代謝されてできる成分です。

 

 

 

 

そのため、大豆イソフラボンと比べるとエクオールの方が

 

 

より女性ホルモンに近い働きをすると言われています。

 

 

 

しかし、エクオールはエクオール産生菌を持っている人か、

 

 

持っていても元気に活動している人しか作れません。

 

 

 

 

日本人の43%の人しかエクオール産生菌を持っていないため、

 

 

効果が出やすい人と出にくい人が生じてしまいます。

 

 

 

エクオール産生菌を持たない人でも、

 

 

腸内環境を整えるため、大豆製品や食物繊維を積極的に摂取すること、

 

 

質の良い睡眠、適度な運動など生活習慣を改善することで、

 

 

大豆イソフラボンの効果が期待できます。

 

 

 

 

健康のためのヨガ

 

 

 

ヨガのポーズを取ることで、

 

 

身体のゆがみを取りながら柔軟性を高め、

 

 

また、普段使わない筋肉を動かすため、

 

 

体幹や筋力も鍛えられ身体も引き締まってきます。

 

 

 

ヨガには、有酸素運動の要素あり

 

 

継続することで新陳代謝が上がり、

 

 

脂肪燃焼効果が期待できます。

 

 

 

 

ヨガで最も重要なことは「呼吸」

 

 

基本的には「腹式呼吸」です。

 

 

 

腹式呼吸は、副交感神経を活発にする働きがあり、

 

 

気持ちを落ち着けたり、リラックスしたいときに効果的です。

 

 

 

心身共にストレスが解消されると、

 

 

よりしなやかで素敵な笑顔の女性になることが期待できます。

 

 

 

また、ヨガの呼吸法やポーズを通して、

 

 

自分の身体の内面に意識が向き客観視でき、

 

 

本来の自分の身体と心の状態に気づきやすくなるため、

 

 

不調や変化に早く対応できるようになり、セルフケアが行いやすくなります。

 

 

 

 

2014-2016年の「ストレス関連疾患に対するヨガ利用ガイド」では、

 

 

「健康な人では、ヨガはストレスによる心身の不調を改善するために有用」とされています。

 

 

 

 

ワンポイントアドバイス

 

 

自分の身体の特徴を理解し

 

 

良いと言われることで取り入れやすい内容を実践していきましょう。

 

 

効果は体質や生活習慣により異なるため3か月から半年は続けてみましょう。

フッターインスタグラム フッターLINE

©2023 TSUNAGARUCRAFT