これが最大の目標です。
加齢という言葉はマイナスイメージですが、「華麗」は優雅に年齢 を重ねる印象と感じます。
例えば、動作はゆっくりでも背筋を伸ばして歩くと年齢を感じさ せないなど、適度な運動でそれを実現させたいと思っています。
ゆっくりでも自分の脚で歩くことができれば、最低限のトイレに行くこ とができます。
外出できれば買い物にも行けるので自分の好きなものを食べられます。
更にもう少 し歩けると行きたい場所へも行けるため生き甲斐ができると思います。
そうすると認知症の予防に繋がると考えています。
学生時代から身体を動かすことが好きで、水泳やスキー、ランニングなど有酸素運動系を行ってきました。
キャリアカウンセラーになった40代以降は体型・体力維持のためマラソン に取り組むことで実年齢より15歳以上若い体力を保っています。
心理学を学ぶ中で「心と身体と脳の健康」に関心を持ち他人に伝えるには資格が必要と考え、「健康運動指導士」の資格を取得。
現在は複数の 講座に参加しスキルアップを図っています。
中高は水泳、大学時代はスキー。
社会人になり25歳でフルマラソンに初参加、4 0代で大阪マラソンが始まりダイエット目的で年一回フルマラソンに参加。49歳にベス トタイム3時間53分で完走。
大学卒業後20年で貿易関連の仕事で5社経験。
5社目で同僚が精神疾患になり心理学に 興味を持ち勉強を始める(日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー)。
森田正馬先生 (森田療法)の「あるがまま」を知り自分自身が楽になったことをきっかけに人にも伝 えたい気持ちが強くなりました。
そして心理学を活かせるキャリアカウンセラーになることを決意。
心理カウンセラーでは生活できるほどの収入を得ることが難しいことがわかり、心理学を活 かせる「キャリアカウンセラー」の資格を取得。
20年で貿易と同じようにその職種のエキ スパートになろうと考える。
15年間で、大学で学生支援、人材会社で再就職支援、ハローワークで15歳から80歳代の老若男 女など延べ4万人以上の方々を対応してきました。
それぞれに価値観が異なりますが、しっ かりと話をお聴きすることで自分の強みに気づいていかれます。
そして何か1つ自信を持たれると早い段階で採用されていかれます。
何事も自信が大切と実感しています。
貿易関連の仕事に20年携わることで、ある営業さんは「西日本一の知識を持っている」と 言ってもらえるほど貿易全般を把握できるまでになりました。
キャリアカウンセラーも2 0年経験すれば、どんなクライアントが来られても自信をもって対応できるようになると 思い転職しました。
『他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来だけ』は座右の銘。
キャリアカウンセラーは就労支援職ですが、相談に来られる方は何かに悩んでいます。
中に はメンタル不調で退職された方もおられます。そんな方は先ずは心のフォローが必要です。
過去をどう捉えるかで現在置かれている状況が違って見えることがあります。
健康な人で も同じ状況を複眼で考えられるよう働きかけることに心理カウンセラーの勉強が役立って います。
1986年に男女機会均等法が施行されましたが、能力(スキル)が中途半端な女性は生き にくくなりました。
男尊女卑の日本社会で頑張りすぎてしんどくなっている女性 に「肩ひじ張らず生きてゆこうよ」すると「楽に生きられるよ」と伝えて、「その人らしく」 生きてもらいたいと考えました。
私自身1989年に大学を卒業し「男性の3倍仕事をしないと同じ評価を得られない」「男 に負けてはならぬ」と仕事一筋に曲がったことを許さず進んできたため、男性の上司とはあ まり良い関係とは言えないときが多くありました。今思えば「臨機応変」に適当にスルーし て目をつぶっても良かったと感じますが。
自分を飾らずに話の出来る友人・親友がいない人が増えているように思います。
「そんなことは友達に聞けるのでは?」
というようなことまで窓口で質問される人が多くなってきました。
一人で考えすぎるとマイナス思考に陥る可能性が高くなるので、本論でなくても話して もらった方がありがたい。
話せる友達などがいない人はマイナス思考に陥りがち。
ガス抜きができず自己肯定感も低 いため「私なんて何もできない」と思いこみ、どんどん消極的になっていく傾向にあります。
一つでも自信を持てるとメンタルも徐々に強くなっていくと考えています。
将来のことや考えても解決されないことに悩んでいる人が多いです。
眠れなくなる⇒昼夜 逆転⇒メンタル不調。
夜中に飲食⇒肥満⇒やる気の衰退など負の連鎖に陥る。
考え事は午前中にして夜はしない。
脳を元気にするセロトニンはリズム運動で活性化され るといわれています。
咀嚼も一番簡単なリズム運動。
しっかりと咀嚼することで脳を元気にし満腹中枢を刺激するため食べ過ぎを防ぎます。
©2023 TSUNAGARUCRAFT